【瞑想の種類と効能】内側から輝くわたしをつくる魔法の習慣
December 21, 2017
あなたは瞑想という言葉を聞いて、どんなものを想像しますか?
足を組んで座り、目を閉じて、じっとしている・・・
こんな感じかな?

(私やないかーい)
これまでヨガレッスンではもちろん、企業や学校のセミナーや授業をさせて頂く際にも瞑想を取り入れていたのですが、瞑想には興味があるけれど経験が全く、もしくはほとんどないという方がとても多いことに驚きました。
(私が初めて体験したのは10才くらいの時で、それから色々な瞑想法を愛用?してきたくらい大好きなので♡)
もしかしたら、瞑想に対して、「なんだか難しそう」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな誤解を払拭すべく!瞑想についての基礎知識をご紹介させていただきます♬
Q. 瞑想ってどんなもの?
世界中で行われている瞑想。最近のヨガや健康ブーム、"マインドフルネス"なライフスタイルの流行を受けて、興味を持たれた方も多いのではないかと思います。
広く愛されている分、様々なやり方や解釈がありますが、最も代表的な目的に「意識を集中させる」ということがあります。
あなたはこれまでに、大好きなことに没頭していて時間の感覚を忘れてしまったという体験はありませんか?
こういった感覚がまさしく、いわゆる「無になる」、意識が集中している状態です。身体の全神経が同じ方向を向いていて、普段チグハグなことも多い頭・心・身体がひとつになって、その場所に存在している。そんな感覚です。
瞑想を日常的に行うことで、このような感覚を強め、自分の本能・直感を研ぎ澄ましていくことができます。
また、毎日ずっと働いていてくれる頭を休め、心を落ち着かせ、自分自身の理解を深めていくこともできます。

Q. 瞑想にはどんな方法がありますか?
冒頭にご紹介した、鎮座(ちんざ)した状態で意識を内側に向ける方法以外にも、様々なやり方があります。
(ちなみに、この黙想のやり方にも何百通りものやり方があります^^)
その中でも代表的なものは、
①チャンティング:分かりやすく言うと、お経。言葉を唱えることを通して、意識を集中させていく方法。
②呼吸法:呼吸に重点を置いた瞑想法。
③リチュアル・エクササイズ:例えばヨガやお祈りなど、精神統一を目的とした習慣、身体運動。
④芸術を楽しむ:観るのも作るのも、普段の頭の使い方を休めて、五感がより冴えた状態で没頭していると、黙想に似た精神状態を味わうことができます。
⑤自然をたのしむ:自然の中で頭を休めて、感性を癒やすというのも、心身のバランスを整える効果があると言われています。

Q. 瞑想にはどんな効果がありますか?
身体的にも精神的にも、様々な効果が期待できると言われています。
①脳波がシータ波になる
脳科学の研究によると、瞑想によって脳波に変化が起こることが証明されています。
ちなみに、脳波の変化の段階は以下の通り:
ベータ波(一般的な活動状態)→アルファ波(リラックスした状態)→シータ波(まどろみや瞑想状態)→デルタ波(昏睡状態)
脳波がシータ波の状態の際には、集中力や記憶力が上がり、素晴らしいアイディアをひらめいたり、直感力が冴えるようになったり、ストレスから解放されるようになると言われています。
②ハッピーホルモンが分泌される
エンドルフィンやセロトニンといった幸福感を与えてくれるホルモンが分泌され、安心感や幸せな気持ちを味わうことができ、精神的な安定が望めると言われています。
③自律神経の働きを整える
瞑想を通して、自律神経のバランスが整うと言われています。その結果、免疫力アップ、心拍数の安定、リラックス効果が得られるなど、心身ともに様々な良い変化が期待できます。

期待できる効果の一例:
•疲れにくい身体になる
•心が落ち着く
•平常心が備わる
•直感が研ぎすまされる
•創造力があふれる
•幸福感・安心感が増す
•集中力を高める
•生産性を高める
•ストレスを軽減する
・心拍数を安定させる
・内蔵の働きを良くする
・思考をコントロールする
・免疫力を高める
<参考文献:「世界のエリートはなぜ瞑想するのか」(渡辺愛子著)>
Q. 瞑想をしたことがありません。何から始めれば良いですか?
瞑想初心者の方には、呼吸に意識を置く呼吸法がおすすめです。
呼吸法の目的は、まずは、考え事でいっぱいの頭を休めること。それは、絶えず思い浮かぶ考えに対する執着を手放し、ただ観察することから始まります。
そうすることで、「今、ここ」に存在することができるようになる感覚を育ていくことができます。
♢呼吸法のやり方♢
1. 心地の良い場所に座り、背骨を楽に伸ばしましょう。
2. 意識を呼吸に集中しましょう。吐く息、吸う息、両方とも同じ長さになるように、楽に呼吸を続けてみましょう。
3. 胸ではなく、お腹から呼吸をすることを意識してください。お腹は力を抜き、呼吸とともに大きくなったり、小さくなったりするのを許しましょう。
4. もし、考え事が頭に浮かんできたら、その考えを認識し、手放してみましょう。
5. 頭が、穏やかに落ち着いていくのを許しましょう。
私が毎朝行なっている瞑想法ご紹介したこちらの動画は、わたしがやり方を一つ一つお話ししている誘導瞑想なので、初心者の方にもやりやすいかと思います。
この瞑想をすると、どんな朝でも心が整い、前向きな気持ちで1日を過ごす事ができるようになる、お気に入りの瞑想です^^
Q. ちゃんと出来ているかわかりません。
厳密には、瞑想に正しいやり方、間違ったやり方というのはありません。そして数日やったからといって、「できるようになった」というものでもありません^^
はじめは頭をクリアにし、自分の意識をコントロールするのを難しく感じるかもしれないので、できれば朝一番に同じ場所で同じ時間帯にやることをおすすめします。
毎日瞑想する時間を持つことに慣れてきたら、朝以外の時間帯(仕事の休憩中、夜寝る前など)にも試してみてください。

Q. どれくらいの頻度でやるのが良いですか?
瞑想は、毎日行うことでその効果を最も感じることができます。
はじめは、ほんの5分からでも構いません♫
毎日5分でも瞑想をする時間を持つ方が、週に1度30分やるよりも効果を実感できると言われています。
今の季節に特におすすめな、瞑想動画はこちら。
腹式呼吸で身体の中からポカポカ温まり、思考がクリアになったり、免疫力が高まるなどの効果が期待できます。
撮影したホワイトサンズ国立公園の美しい景色と、友人で歌手のSatomiの美声にも癒されるはず^^
私たちが生きる現代社会は、これまでの人類の歴史の中でも、飛び抜けて早いスピードで物事が展開し、かつストレスを抱えることが当たり前のストレス社会と言われています。
そんな社会を生きる中で、瞑想は、安心感をもたらしてくれます。
自分の心と対話する時間を通して、ご自身と人生を愛おしみ、毎日の中に平和と調和を育んでいきましょう。
あなたの心に、穏やかさが広がりますように。

Shine Your Light
Coco