健やかで心地よい5月にする、5つのセルフケア術
May 1, 2017
5月を健やかに、心地よく過ごすための5つのウェルネスティップスをご紹介します。
1. 積極的に自然に還る

新緑がどんどん色濃く、力強くなる季節。
まだ爽やかな風がある時期なので、ハイキングや山登りにも最適!
医学的にもヒーリング効果が認められている、森林浴もオススメです。
2. ヨガのバランスポーズで根づく

新年度を迎え、バタバタと忙しく4月を過ごした方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、気持ちを落ち着かせてくれたり、新しいことを根づかせることに効果的なバランスのポーズを行ってみてください。自分の中心とつながって、頭・心・身体の調和を促してくれます。
また、万葉のエネルギーが強いこの時期に、「育てていきたいこと」「伸ばしていきたいこと」を意識しながらこのポーズをして、自分の進みたい方向をクリアにすることもオススメです。
3. 安心感を高めてくれる瞑想をする

先月ご紹介したこちらの瞑想法。
「落ち込んでいた心に、スッと風がとおり軽くなりました」
「新しい職場で緊張していましたが、この瞑想のおかげでリラックスできました」
など、たくさん反響をいただきました。
5月病対策としてもおすすめのこちらの瞑想法を行って、揺れがちな心と身体を癒してあげましょう。
詳しいやり方はこちら
4. 緑の野菜をたくさん食べる

5月に旬を迎える野菜の多くは、緑のものがとても多いです。
キャベツ、アスパラガス、レタス、ルッコラ、グリンピース、さやえんどう、クレソン、そらまめ など。
そもそも、なぜ旬の野菜を食べるとよいかというと・・・
①旬のものは美味しい
②栄養分が最も高い(旬の時期はそうでないときの2倍の栄養価が期待できる)
③旬の食材が持つ栄養素はその時期に一番必要なもの(例:春の食材である菜の花は、その苦みと食物繊維で冬の間落ち着いていた胃腸の働きを目覚めさせてくれる)
④旬のものは安い(その食べ物が一番市場に出回っている為、比較的安く手に入る)
安くて、美味しくて、栄養価が高くて、その時に必要な働きをしてくれるなんて、いいこと尽くめですよね!
5. 新しいことを始めてみる

新しいエネルギーで満ち溢れている春。
桜によってピンク色に華やぐ4月から、深々とした緑が生い茂る5月になり、新年度にぼんやりと思い描いていた「ああなりたいな」「これをしようかな」という夢や願望を、行動に移すことを後押ししてくれます。
自然界のイキイキとした躍動感に便乗して、新しいことに挑戦してみましょう!

あなたの人生がもっと楽しくなって
ご自身のことをもっと好きになる
そんな5月となりますように
♥
"Heal, Uplift & Empower Yourself "
Coco